ホーム > 医療関係者の方へ
難産を予測するための児頭骨盤指数(cephalopelvic index;CPI)は、このホームページ上から求めることができます。
現在、表示されているサンプルデータの「Clear」ボタンを押すと、ウィンドウが開きますので、新しい計測データを入力してください。
2個のX線撮影条件データと、8個の計測データをTabキー又はEnterキーで入力して、最後に「計算」ボタンを押すと、CPIと骨盤TYPEが自動的に求められます。
現在、表示されているサンプルデータの「Clear」ボタンを押すと、ウィンドウが開きますので、新しい計測データを入力してください。
2個のX線撮影条件データと、8個の計測データをTabキー又はEnterキーで入力して、最後に「計算」ボタンを押すと、CPIと骨盤TYPEが自動的に求められます。

CPIの算出には Martius(入口前後像) と Guthmann(側面像) の2枚のX線フィルムが必要です。
- X線倍率の問題(フィルム面から直接に計測される値は、実際の長さや面積よりも拡大されているという問題)を気にすることなく、フィルム上から直接に各径線を計測して、それらの計測値を補正することなく、画面上の計算用チャートに入力していけば、コンピュータが自動的にX線の倍率補正を行ってCPI(児頭骨盤指数)を算出します。
コンピューターにX線倍率の補正をさせるためには、まず、X線撮影条件であるXFDとTFDの計測値を入力する必要があります。
XFD(X線管球からフィルム面までの距離)は医療施設での任意の撮影条件で構いませんが、注意することはCPI算出のためには、入口前後撮影(Martius撮影)と側面撮影(Guthmann撮影)では、どちらも同じXFDで撮影されなければなりません(一般的には、Martius撮影も Guthmann 撮影も、どちらもXFDは90~150cm程度の範囲内で撮影されることが多いようです)。
TFDは、Martius 撮影のときに使用される撮影台の厚さのことです。詳しくいうと、撮影テーブルの表面からカセットが入れてあるフィルム面までの距離のことです。(撮影台の厚さは医療施設固有の厚さですので実際に測定してください。一般的にTFDは4.0~7.0cm程度の厚さになっていることが多いようです)。
- CPIの算出にあたっては、プラニメーターを使用するか、使用しないかの チェックを入れてください。
面積を計測する器械であるプラニメーターをCPIの算出に使用するときは、 ”プラニメーター使用”にチェックを入れて、Martius フィルム面上から直接にプラニメーターを使用して、骨盤入口の面積(PS)と児頭の輪郭(CS)をトレースすることによって面積を求め、その値をPSとCSにそれぞれ入力してください。
”プラニメーター不使用”にチェックを入れれば、チャートに従って各径線を直接入力していけば、プラニメーターによる面積計測の代りに、PS(骨盤入 口陰影面積)=πab、CS(児頭陰影面積)=πcdと数学的に面積を計算してチャートには自動入力されます。プラニメーターを使用しなくてすむだけ、こちらの方法が簡便です。
- 「骨盤開角が90度以下の場合の児頭嵌入判定」については、Guthman フィルム上で児頭の中点Mを探して、それがどの位置に存在するかを判定してチェックを入れてください(このチェックはCPIの計算には関係ありません)。
- 最後に[計算]ボタンを押してCPIを求めます。 CPI 95以上はCPD(児頭骨盤不均衡)による難産をきたす可能性が高くなります。
また、骨盤開角の因子だけをみても、それが80度以下であれば難産をきたし、帝王切開になる可能性が有意に高くなることが知られています。
詳細については、メールでい合わせていただくか、以下の文献をご参照ください。
Yamazaki H and Uchida K : A mathematical approch to problems of cephalopelvic disproportion at the pelvic inlet.
Am. J. Obstet. Gynecol., 147:25,1983
山崎裕充・他:CPDの判定のための数学的方法 その1、周産期医学 16:111,1986
山崎裕充・他:CPDの判定のための数学的方法 その2、周産期医学 16:287,1986
山崎裕充・他:CPDの判定のための数学的方法 その3、周産期医学 16:429,1986
E-mail:mama@yamasaki-iin.com
データを入力すればCPI(児頭骨盤指数)の自動計算と印刷が可能です。これらの機能をもったソフトウェアを無償提供しています。
ただし、OSとJava実行環境に制限がありますのでご注意下さい。
-
Windows XP, 98SEパソコンの場合
動作環境 Java 実行環境 JRE1.3.1 以上が必要です。 画面サイズ 1024×768 Java 実行環境がパソコンにない場合には、 (WindowsXP の場合の事例) JRE1.3.1インストーラ (注*1)をクリックしてダウンロードし、インストーラを起動してください。
(注*1)バイナリコードライセンス契約書(http://java.com/ja/download/license.jsp)の補足ライセンス条項 ソフトウェアの頒布許可 に基づいて頒布しています
ダウンロードしたら各自の環境でインストーラを起動し、Java(JRE1.3.1) をインストールしてください。
インストール先は、指定しない(デフォルト)にしてください。
CPI計算チャートプログラム(cpi.zip) これをクリックしてダウンロードしてください。
(このプログラムは、ウィルスバスターにてチェック済みです)
ダウンロードできたら、各自の環境で、cpi.zip を解凍してください。
(各自の環境によっては、自動解凍するように設定されている場合もありえます)
プログラムを起動するには、次のいずれかの方法で行います。
・すでにインストールしていたJava環境を使う場合
解凍してできたフォルダ(cpiフォルダ)内にある cpi.bat をダブルクリックしてください。
・今回ダウンロードしインストールした JRE1.3.1 で実行する場合 解凍してできたフォルダ(cpiフォルダ)内にある cpi_jre131.bat をダブルクリックしてください。
CPI計算の操作説明書を見るには、解凍してできたフォルダ内にある manual.html をダブルクリックしてください。
-
Macintosh MacOSX(10.1.5以上) パソコンの場合
Java 実行環境 は標準で組み込まれています。
画面サイズ 1024×768
CPI計算チャートプログラム(cpi.zip) これをクリックしてダウンロードしてください。
(このプログラムは、ウィルスバスターにてチェック済みです)
ダウンロードされると自動解凍されます。
プログラムを起動するには、解凍されてできたフォルダ(cpiフォルダ)内にある cpi.jar をダブルクリックしてください。
操作説明書を見るには、解凍してできたフォルダ内にある manual.html をダブルクリックしてください。